2007年10月18日

山漬け作り

071018_1427~0001.jpg
3日目

今日で3日目です

3回目の塩ぬり作業です水分が少し抜けてきたけどまだまだです…

今日は更に水分を出すため交互に重ねて重さで水分を出します

重ねてから10分後ポタポタと水分が出てきました☆
機械もなく原始的な作り方だけど昔ながらのやり方でやってます

昔の人の知恵はすごいなぁと改めて感じます

干す方法もあるのですがさばいた腹の部分がブヨブヨになってしまい見た目も悪いのでかなり手間はかかるけどこの方法で作ります

まだまだ先は長いけどおいしくできますように
posted by MARUKI at 14:51| Comment(1) | 海産物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新巻鮭と山漬けの違いって何なんですか?山漬けと言う言葉は初めて聞きました(無知ですいません)手間ひまかかりおまけに手作業で大変なんでしょうね。色々機械化されて行く中,昔ながらの手作業で作られた物はやはり作り手の気持ちも入り美味しく出来上がるのでしょう。本当に美味しい物が沢山ある土地ですね。頑張って下さい。
Posted by とも at 2007年10月18日 16:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。