2016年02月09日

お赤飯


突然ですが。。。

おはぎとお赤飯が大好きな私。
そういえば、お赤飯に小豆ではなく甘納豆が入っているのは
北海道ならではですよね。



ファイル 2016-02-08 22 23 38.jpeg




甘納豆の甘さとごま塩の塩分がよく合います、もちろん紅しょうがもかかせません。
この間、お赤飯を食べた時にふと北海道ならではなんだよなぁ〜と思って
ブログにアップしてみました 笑。


私の中ではお赤飯は甘くて当たり前!甘くないなんてイヤ!
まずは、甘納豆だけを食べて、その下の甘納豆のエキスがついた赤飯を
楽しみます、それから一緒に食べたり、ごま塩やしょうがをかけて
食べたり。。。

あと、茶わん蒸しに栗が入っているのも北海道あるあるですね。
甘い栗が美味しいんですよね〜

お赤飯と茶わん蒸しのセットは最強です(*^-^*)

北海道人は甘いのが好きなのかな。




posted by MARUKI at 23:53| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
日本TV系列の番組、秘密のケンミンshowでもご当地の食べ物、食べ方と知らない事で驚かされています。
甘納豆の赤飯はサロマ地域だけでなく、北海道全般なのでしょうか? 赤飯より栗入り茶碗蒸しは美味しそうですね。
これからも当たり前と思っていた事が実はその地域限定だったりするので、情報楽しみにしてます。海産物の美味しい食べ方なども教えて下さい。
Posted by とも at 2016年02月10日 15:13
ともさんへ

ありがとうございます。

お赤飯に甘納豆が入っているのはサロマだけではなく北海道では当たり前だったりします。
もちろん家庭によっては小豆を好む人もいます。

茶わん蒸しの栗が北海道ならではと知った時も驚きました〜こちらは銀杏を食べる習慣がほとんど無いのです。
大晦日におせちを食べるのも北海道あるあるですね(^^)

住んでいると当たり前になって北海道あるあるだと気づかないことも多くあると思います。

これからも色々ブログにアップしていきますね。いつもありがとうございます ^^
Posted by うたがわ at 2016年02月10日 21:20
楽しみにしてます。
Posted by とも at 2016年02月11日 03:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。